更新日:2025年6月10日
このページでは、『台帳』での算定基礎届の操作方法について動画で解説します。
2025年度の「算定基礎届」変更点
2025年度は法改正等はありませんが、算定基礎届の手続きで年間報酬の平均で決定することを申し立てる際に提出する「保険者算定申立に係る例年の状況、標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等」の様式が変更されていることを確認しました。
修正プログラムにて対応を予定しております。
※詳細は「【リリース】算定基礎届 年間平均の保険者算定に関する同意書の様式変更への対応」をご参照ください。
※「算定基礎届」の保存データの作成について
2025年度は直接的な法令改正はないため、Ver11.00.21以降にて保存データの作成をおこなっていただけます。
ただし、以下の懸念事項があるため電子申請データ作成はお控えください。
提出開始日の7月1日以降に電子申請データを作成されることをおすすめいたします。
■懸念事項
- 算定基礎届の提出期間は7月1日から開始のため、作成年月日が6月のものは受理されない可能性がある。
- 作成年月日を7月1日以降として作成する場合、『台帳』上で自動附番される「通番」が正しく附番されず、
通番重複となり申請時にエラーとなる可能性がある。
算定基礎届の手続き方法
※補足事項
2025年度は法改正等がないため、2025年版の解説動画はご用意しておりません。
誠に恐れ入りますが、「2024年」を「2025年」にお読み替えのうえ、ご視聴ください。
第1編 事前準備編(約10分)
・影響が見込まれる点 | 1分26秒 |
・会社情報の確認 | 2分44秒 |
・個人情報の確認 | 4分29秒 |
・給与データの確認 | 6分09秒 |
・数か月分の定期代の設定について | 7分46秒 |
第2編 データ作成編(約17分)
・算定基礎届処理画面の見方 | 00分22秒 |
・算定データの入力について | 4分05秒 |
・日数等入力:パートタイマーの場合 | 5分46秒 |
・日数等入力:中途入社の場合 | 6分52秒 |
・日数等入力:一時帰休がある場合 | 8分25秒 |
・年間平均の保険者算定について | 10分14秒 |
・社会保険料の計算機能について | 12分40秒 |
・届出用紙の印刷方法 | 13分47秒 |
・総括表 ※健康保険組合で利用する場合 | 15分18秒 |
・算定処理データの保存について ※必須 | 15分49秒 |
第3編 電子申請の送信編(約11分)
・仕様チェックプログラムの確認 | 00分41秒 |
・台帳内社労士コード(8桁の確認) | 1分57秒 |
・マスター設定と通番の附番方法について | 2分53秒 |
・被保険者選択・エラーの修正について | 3分40秒 |
・仕様チェックプログラムによるデータチェック | 5分22秒 |
・申請データ作成(7月1日以降に送信) | 6分39秒 |
・注意点と公文書について | 7分39秒 |
よくある質問
- 二以上勤務者の「算定基礎届」は電子申請できますか?
- 7月1日より前に算定基礎届を電子申請することはできますか?
- 算定基礎届について、役所用紙への印字はできますか?
- 算定基礎届で支払基礎日数が17日以上の月があるパートの対応方法
- 算定基礎届で修正平均に金額を手入力することはできますか?
- 社会保険の公文書を複数名単位の一覧表形式(連記式)に変更する方法
◆マニュアルはこちら
関連記事:算定基礎届作成マニュアル