2024年度版の『台帳』での算定基礎届手続きの操作・解説動画をご用意しました。
初めて『台帳』で算定基礎届の操作をおこなう方の研修や、処理手順の確認にお役立てください。
【第1編 事前準備編】約10分
- 影響が見込まれる点(※詳細は「こちら」) 1:26~
- 会社情報の確認 2:44~
- 個人情報の確認 4:29~
- 給与データの確認 6:09~
- 数か月分の定期代の設定について 7:46~
【第2編 データ作成編】約17分
- 算定基礎届処理画面の見方 0:22~
- 算定データの入力について 4:05~
- 日数等入力:パートタイマーの場合 5:46~
- 日数等入力:中途入社の場合 6:52~
- 日数等入力:一時帰休がある場合 8:25~
- 年間平均の保険者算定について 10:14~
- 社会保険料の計算機能について 12:40~
- 届出用紙の印刷方法 13:47~
- 総括表 ※健康保険組合で利用する場合 15:18~
- 算定処理データの保存について ※必須 15:49~
【第3編 電子申請の送信編】約11分
- 仕様チェックプログラムの確認 0:41~
- 台帳内社労士コード(8桁の確認) 1:57~
- マスター設定と通番の附番方法について 2:53~
- 被保険者選択・エラーの修正について 3:40~
- 仕様チェックプログラムによるデータチェック 5:22~
- 申請データ作成(7月1日以降に送信) 6:38~
- 注意点と公文書について 7:39~
公文書を一覧表形式(連記式)にする方法は「こちら」をご確認ください。
【算定基礎届マニュアル】
【算定基礎届のよくあるご質問】
●7月1日より前に算定基礎届を電子申請することはできますか?
●算定基礎届で支払基礎日数が17日以上の月があるパートの対応方法