e-Gov電子申請のリニューアルに伴い、現在『台帳』でご利用中の電子申請(以後、「外部連携API」と言います)は、2022年12月31日をもって運用終了となり、新たに「電子申請API」に切り替わります。
これを受け、『台帳』では2022年8月24日提供予定のバージョンアップ(Ver11.00.00)にて「電子申請API」に対応いたします。
『台帳』における事前準備
「電子申請API」では必ずe-Govアカウントの新規作成が必要となります。
※2022年8月24日提供予定のバージョンアップ(Ver11.00.00)後は、e-Govアカウントがないと『台帳』からの電子申請が一切ご利用になれません。
e-Govアカウントを取得する上での注意事項をQ&A形式にまとめておりますので、必ずご確認のうえ、台帳専用(『台帳』のみで使用する)のe-Govアカウントの新規作成をお願いいたします。
注意事項/よくある質問Q&A
2022年8月4日追記:
問22~問23を追加しました。
2022年8月2日追記:
問15~問21を追加しました。
▶︎ 【問1】台帳専用のe-Govアカウントとは何ですか。
【答1】
台帳で電子申請APIを使用するためのアカウントです。必ず台帳の保守契約番号(ユーザーNo)1つに対して1アカウントのみ作成してください。また、台帳専用のアカウントは、e-Govへの直接申請には使用しないでください。
台帳で電子申請APIを使用するためのアカウントです。必ず台帳の保守契約番号(ユーザーNo)1つに対して1アカウントのみ作成してください。また、台帳専用のアカウントは、e-Govへの直接申請には使用しないでください。
▶︎ 【問2】すでに登録しているe-Govアカウントを台帳でも利用することはできますか。
【答2】
すでにe-Govアカウントにより直接申請をおこなっている場合、そのアカウントでe-Govへログインすると、直接申請している内容と台帳からおこなう電子申請の内容がe-Govサイト内で混在し、公文書管理が煩雑になることが予想されます。お手数ですが、別途台帳専用のe-Govアカウントの取得をお願いします。
すでにe-Govアカウントにより直接申請をおこなっている場合、そのアカウントでe-Govへログインすると、直接申請している内容と台帳からおこなう電子申請の内容がe-Govサイト内で混在し、公文書管理が煩雑になることが予想されます。お手数ですが、別途台帳専用のe-Govアカウントの取得をお願いします。
▶︎ 【問3】e-Govアカウントは、どこから取得すればよいのでしょうか。
【答3】
e-Govサイトより、アカウントを取得してください。アカウントの取得は「こちら」
e-Govサイトより、アカウントを取得してください。アカウントの取得は「こちら」
▶︎ 【問4】e-Govアカウントはいつまでに準備すればよいでしょうか。
【答4】
2022年8月24日予定の『台帳』Ver11.00.00のバージョンアップを適用するまでに準備してください。上記バージョンアップ後は、e-Govアカウントがないと台帳からは電子申請が利用できません。
2022年8月24日予定の『台帳』Ver11.00.00のバージョンアップを適用するまでに準備してください。上記バージョンアップ後は、e-Govアカウントがないと台帳からは電子申請が利用できません。
▶︎ 【問5】e-Govアカウントは、電子申請をおこなうスタッフごとに取得が必要でしょうか。
▶︎ 【問6】電子証明書を複数登録して電子申請していますが、e-Govアカウントも複数取得が必要でしょうか。
▶︎ 【問7】e-Govアカウント取得時に登録するメールアドレスは、どのようなメールアドレスが良いでしょうか。
【答7】
いずれのメールアドレスでもご登録いただけます。ただし、自社の電子申請手続きを申請データ一覧で非表示にする設定をしている場合、e-Govアカウントのメールアドレス・パスワードは管理者の方のみが管理をし、社内で共有なさらないようご注意ください。
いずれのメールアドレスでもご登録いただけます。ただし、自社の電子申請手続きを申請データ一覧で非表示にする設定をしている場合、e-Govアカウントのメールアドレス・パスワードは管理者の方のみが管理をし、社内で共有なさらないようご注意ください。
▶︎ 【問8】自社の電子申請手続きを申請データ一覧で非表示にする設定をしている場合はどのようにしたらよいでしょうか。
【答8】
台帳専用のe-Govアカウントを管理者の方に取得していただき、e-Govアカウントのメールアドレス・パスワードは管理者の方のみが管理をし、社内で共有なさらないようご注意ください。
台帳専用のe-Govアカウントを管理者の方に取得していただき、e-Govアカウントのメールアドレス・パスワードは管理者の方のみが管理をし、社内で共有なさらないようご注意ください。
▶︎ 【問9】e-Govアカウント作成後は電子証明書は不要になりますか。
【答9】
電子証明書は今後も(電子申請APIでも)必要です。
電子証明書は今後も(電子申請APIでも)必要です。
▶︎ 【問10】台帳専用に取得したe-Govアカウントで、e-Govから直接申請をおこなってもよいでしょうか。
【答10】
台帳専用のe-Govアカウントではe-Govから直接申請(例:36協定など)をしないでください。 台帳専用のe-Govアカウントは、2022年8月24日提供予定の『台帳』Ver11.00.00からの使用開始となります。
台帳専用のe-Govアカウントではe-Govから直接申請(例:36協定など)をしないでください。 台帳専用のe-Govアカウントは、2022年8月24日提供予定の『台帳』Ver11.00.00からの使用開始となります。
▶︎ 【問11】e-Govで使えるアカウントはどのようなものがありますか。
【答11】
e-Govで使えるアカウントには、e-Govアカウントのほか、GビズIDやMicrosoftアカウントがありますが、台帳では必ずe-Govアカウントでの利用が必要となります。
e-Govで使えるアカウントには、e-Govアカウントのほか、GビズIDやMicrosoftアカウントがありますが、台帳では必ずe-Govアカウントでの利用が必要となります。
▶︎ 【問12】e-Govアカウントを取得した際のメールアドレスがわからなくなりました。どのようにしたらよいでしょうか。
▶︎ 【問13】e-Govアカウントを取得した際のパスワードがわからなくなりました。どのようにしたらよいでしょうか。
【答13】
e-Govアカウントのログイン画面からお進みいただくと、パスワード再設定のメールが送信されます。 詳しくはe-Govへお問合せください。お問合せ先は「こちら」
e-Govアカウントのログイン画面からお進みいただくと、パスワード再設定のメールが送信されます。 詳しくはe-Govへお問合せください。お問合せ先は「こちら」
▶︎ 【問14】e-Govアカウントを取得した際のメールアドレスを変更したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
▶︎ 【問15】新たに台帳用のe-Govアカウントを作成しようとしたら、「既に他のe-Govアカウントで使用されているため登録することができません。」とメールが届きました。どのようにしたらよいでしょうか。
【答15】
すでに作成済の別のe-Govアカウントで同じメールアドレスが登録されている可能性があります。既にe-Govで登録されているメールアドレスでは新たなe-Govアカウントの作成ができないため、異なるメールアドレスを指定して、仮登録を再度実施してください。異なるメールアドレスをお持ちでない場合は、お手数ですが新たにメールアドレスを作成してください。
すでに作成済の別のe-Govアカウントで同じメールアドレスが登録されている可能性があります。既にe-Govで登録されているメールアドレスでは新たなe-Govアカウントの作成ができないため、異なるメールアドレスを指定して、仮登録を再度実施してください。異なるメールアドレスをお持ちでない場合は、お手数ですが新たにメールアドレスを作成してください。
▶︎ 【問16】すでにe-Govアカウントを作成していますが、その同じメールアドレスで台帳用のe-Govアカウントを作成することはできますか。
【答16】
1つのメールアドレスで複数のe-Govアカウントを作成することはできません。異なるメールアドレスを指定して作成してください。
1つのメールアドレスで複数のe-Govアカウントを作成することはできません。異なるメールアドレスを指定して作成してください。
▶︎ 【問17】既にGビズIDにてe-Govで利用できるアカウントを取得していますが、別途新たに取得しなければいけないでしょうか。
【答17】
台帳で電子申請APIを利用するためには、e-Govアカウントが必要です。GビズIDやMicrosoftアカウントもe-Govで利用できるアカウントではありますが、必ずe-Govアカウントの作成をお願いします。
台帳で電子申請APIを利用するためには、e-Govアカウントが必要です。GビズIDやMicrosoftアカウントもe-Govで利用できるアカウントではありますが、必ずe-Govアカウントの作成をお願いします。
▶︎ 【問18】新たに台帳用に別のメールアドレスにてe-Govアカウントを取得しますが、その場合、台帳の事務所情報他>事務所情報>e-Gov電子申請関連タブの中にある申請者情報のメールアドレスを変更する必要はありますか。
【答18】
変更する必要はありません。
変更する必要はありません。
▶︎ 【問19】新たに台帳用に別のメールアドレスにてe-Govアカウントを取得しますが、その場合、電子申請後にe-Govから申請状況等についてメールのお知らせが届くのでしょうか。
【答19】
e-Govの「利用者設定」に準拠します。メール通知の設定方法は「こちらのe-Govホームページ」をご確認ください。
e-Govの「利用者設定」に準拠します。メール通知の設定方法は「こちらのe-Govホームページ」をご確認ください。
▶︎ 【問20】e-Govアカウントを新規作成しましたが、「e-Gov電子申請アプリケーション」のインストールも必要でしょうか。
【答20】
「e-Gov電子申請アプリケーション」のインストールは必要ありません。 事前準備としてはe-Govアカウントの作成のみが必要となります。
「e-Gov電子申請アプリケーション」のインストールは必要ありません。 事前準備としてはe-Govアカウントの作成のみが必要となります。
▶︎ 【問21】e-Govアカウントを新規作成しましたが、ログインした「基本情報管理」から申請者情報管理や連絡先情報管理の登録は必要でしょうか。
【答21】
台帳からおこなう電子申請では、申請者情報は台帳に登録している情報を利用するため、e-Govアカウント内の「基本情報管理」での登録は必要ありません。
台帳からおこなう電子申請では、申請者情報は台帳に登録している情報を利用するため、e-Govアカウント内の「基本情報管理」での登録は必要ありません。
▶︎ 【問22】e-Govアカウントを新規作成したところ「[e-Gov]アカウント登録完了のお知らせ」という件名のメールが届きました。メール文の中に「e-Govアカウントにログインして、アカウントの保護設定をお願いします。」と書いてありましたが、どのようにすればよいでしょうか。
【答22】
アカウントの保護設定とは、e-Govマイページにログインする際の2要素認証の設定のことを指していると思われます。この設定は台帳をご利用いただくうえでは必要ありません。 (参照:e-Govポータルのホームページより「初回ログイン時に必要な設定」)
アカウントの保護設定とは、e-Govマイページにログインする際の2要素認証の設定のことを指していると思われます。この設定は台帳をご利用いただくうえでは必要ありません。 (参照:e-Govポータルのホームページより「初回ログイン時に必要な設定」)
▶︎ 【問23】e-Govアカウントを新規作成しましたが、登録できているかどうか確認するにはどのようにしたらよいでしょうか。
【答23】
「[e-Gov]アカウント登録完了のお知らせ」という件名のメールが届いていれば、登録は完了しております。
「[e-Gov]アカウント登録完了のお知らせ」という件名のメールが届いていれば、登録は完了しております。