更新日:2025年4月21日
このページでは、『台帳』から事務組合で電子申請をおこなう場合に必要な設定について解説します。
事務組合データの登録
電子申請の設定をする前に、下記の設定をおこなってください。
1.台帳MENU>事務所情報他>事務組合をクリック
2.「メイン事務組合」タブに事務組合データを登録
電子申請の申請者情報の登録
申請者情報は①~⑤まで登録可能です。
メインで使用している申請者情報とは別に、事務組合は「申請者情報②」に登録するなどの
使い分けをおすすめします。
1.台帳MENU>事務所情報他>事務所情報をクリック
2.e-Gov電子申請関連タブをクリックし、申請者情報①~⑤のいずれかを選択
3.「連絡先に関する情報」タブに事務組合の情報を登録
※ここに登録した情報は、提出先行政からの問い合わせ先となります。
電話番号・FAX番号・メールアドレスについては、実際に手続きをされる方の情報を
登録いただくことをお勧めしております。
◆その他電子申請に関する設定方法の詳細は、
下記のマニュアルをご参照ください。
関連マニュアル:台帳 電子申請マニュアル初期設定編
実際に電子申請をおこなう際の注意点
電子申請データの作成から申請の流れは通常の電子申請と同様の手順でおこなっていただけますが、
下記の注意点をご確認ください。
1.会社情報>電子申請タブで申請者情報を変更する
電子申請データ作成の前に「電子申請の申請者情報の登録」で事務組合用の申請者情報を登録した
「申請者情報①~⑤」のいずれかに、会社情報>電子申請タブ>申請者情報欄のプルダウン選択を
変更しておきます。
2.事業主欄を事務組合名に変更する
以下、雇用保険被保険者資格取得届を例としてご案内します。
①取得関係>雇用保険関係>資格取得届を開く
②被保険者選択をクリックし、「事業主欄を事務組合にする」にチェックを入れ、
データ作成をする
◆雇用保険被保険者資格取得届の作成方法の詳細は、
下記のマニュアルをご参照ください。
関連マニュアル:雇用保険被保険者資格取得届作成マニュアル
◆その他手続きの操作方法マニュアルは下記のリンク先よりご参照ください。
関連情報:操作マニュアル>雇用保険
3.提出代行は「利用しない」にチェックをする
事業主欄を事務組合にした場合、提出代行証明書は「利用しない」にチェックを入れて電子申請をおこないます。
それにともない、社会保険労務士記載欄は空欄で電子申請データを作成する仕様となります。
4.「労働保険事務組合の長が指定する者個人の電子証明書の利用届」を添付する
電子申請データの作成画面で「労働保険事務組合の長が指定する者個人の電子証明書の利用届」を
添付し、電子申請をしてください。
※労働保険事務組合の理事長が電子証明書の社労士と同一の場合、利用届は必要ありません。
※『台帳』には利用届の登録場所がないため、電子申請の都度添付をしてください。